明治6年2月 | 「岐阜町小学義校及び付設仮中学」設立が文部省から許可。 |
明治6年9月5日 | 仮中学校授業開始。 |
明治6年11月4日 | 開校式挙行。 |
明治7年5月30日 | 岐阜県の「官立中学設立」伺に対して文部省が許可。 |
明治7年9月7日 | 「遷喬館」正式に開校。 |
明治9年1月10日 | 予科学を開設。 |
明治10年5月11日 | 岐阜県第一中学と改称し今泉村の新校舎に移転。 |
明治10年9月26日 | 本科、予科を設置。 |
明治13年7月30日 | 分校を安八郡大垣町に設け岐阜県第一中学大垣分校と称した。 |
明治13年10月5日 | 師範学校を第一中学に合併、華陽学校と改称。 |
明治15年12月 | 高等中学(2年)初等中学(4年)を置く。 |
明治19年5月6日 | 独立して岐阜県中学校と称す。 |
明治20年1月28日 | 岐阜県尋常中学校と改称。 |
明治24年10月28日 | 濃尾大震災で校舎5棟崩壊、その他被害があった。 |
明治30年3月17日 | 岐阜県岐阜尋常中学校と改称。 |
明治32年4月1日 | 岐阜県岐阜中学校と改称。 |
明治33年3月13日 | 失火のため校舎の一部焼失。 |
明治34年4月 | 新校舎落成。 |
明治34年6月20日 | 岐阜県立岐阜中学校と改称。 |
大正7年12月 | 化学物理実験室及び準備室竣工。 |
大正10年4月 | 博物教室新築落成。 |
大正11年11月4日 | 創立50周年記念式挙行。 |
大正12年3月14日 | 岐阜県岐阜中学校と改称。 |
昭和6年4月 | 県立夜間中学校を併設。 |
昭和13年4月14日 | 新校舎大縄場現在地に移転。 |
昭和18年4月1日 | 新中等学校令及び中学校規定の実施による学制改革に伴い岐阜県岐阜第一中学校と改称。夜間中学は組織を変更し岐阜県岐阜第三中学校と改称。 |
昭和20年4月1日 | 附設課程(1ヶ年)を設置。 |
昭和20年7月9日 | 戦災により物象教室、倉庫、第三中学校を残し校舎焼失。 |
昭和20年9月1日 | 残存校舎の一部を修理し授業再開。 |
昭和20年9月30日 | 附設課程廃止。 |
昭和21年10月25日 | 天皇陛下戦災状況と生徒の勉学状況御視察のため行幸された。 |
昭和22年4月1日 | 学制改革により岐阜県岐阜第一中学校併設中学校を併設。 |
昭和23年3月23日 | 通信教育部を併置、4月25日開講。 |
昭和23年3月31日 | 新学制実施により岐阜県岐阜第一中学校を廃止し岐阜県岐阜第一高等学校を設置、女子の入学も許可。 |